英会話での質問力をあげる300フレーズ!
きゃさりん PR

英語前置詞イメージ戦略|英語脳を作るための具体的手法

長髪とあごひげを生やした思慮深い男性が横を向いています。吹き出しには、デジタル画面上のチャートを分析している 2 人の漫画の人物が描かれており、正確な前置詞を使用して英語で自分の洞察をどのように表現するかを考えているようです。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

英語を学ぶ上でつまずきやすい前置詞。その使い方は時に複雑で、ともすれば意味の違いが曖昧になりがちです。「in」や「on」、「between」と「among」など、類似した前置詞の微妙なニュアンスに戸惑うことはありませんか?

 

今回は前置詞をイメージで捉え、使いこなすためのアプローチを紹介します。空間、時間、動きといった様々な文脈で前置詞を正確に使い分けるヒントを、視覚的イメージと共に解説。また、複数の語から構成される群前置詞の理解、誤用しやすい表現の対策まで幅広く深掘りしていきます。

 

本記事を通して、前置詞が持つイメージを明確にし、英語表現の正確性と豊かさを手に入れるための一歩を踏み出しましょう。前置詞の世界に隠された秘密を解き明かし、学習の全体像を把握する鍵がここにあります。次は、英語の前置詞を理解する上で必要な基本的な知識から、その具体的な覚え方と応用力を高めるポイントを見ていきましょう。

「英語の前置詞をイメージで覚える」ためのアプローチ

前置詞は英語を理解し、自然な表現を身につける上で欠かせない要素です。しかし、多くの日本人学習者にとって前置詞の正しい使い方はなかなか難しく、頭で考えるよりもイメージとして捉えた方が理解しやすいことも多いです。このアプローチでは、前置詞をイメージと結びつけて記憶に定着させる方法を提案します。

前置詞の基本的理解

前置詞は名詞または名詞句の前に置かれ、場所、時間、方向、原因などを示します。それぞれの前置詞が持つ基本的な意味を把握することが、使いこなす第一歩となります。

イメージで英語の前置詞を学ぶ重要性

言語は感覚と密接に関連しているため、視覚や感覚に訴えるイメージを用いることで前置詞の概念が直感的に理解しやすくなります。そのため、前置詞を抽象的な規則ではなく、具体的なイメージと結びつけて覚えることが非常に有効です。

前置詞の役割と使い分け

前置詞にはそれぞれ固有の役割があります。類似した前置詞でも微妙な違いにより使い分けが発生するので、これらの違いを理解し、状況に応じて最適な表現を選ぶ能力を養うことが大切です。

位置を表す前置詞の覚え方

位置関係を表す前置詞は、言葉だけで覚えるよりも、物理的な配置や空間を連想させるイメージによって覚えた方が直感的に理解しやすくなります。

“in”の空間イメージ

「in」はある空間の内部を示します。箱の中におもちゃが入っている状況を想像すると、この前置詞の意味が直感的に掴めるでしょう。

リボンをつけたかわいい漫画の子犬が、箱の中にすっぽり入っています。英語の前置詞inの位置関係を示すためのイラストとして機能しています。カラフルなおもちゃ箱の中のシャボン玉とビーチボールの間に座っています。

“on”の接触イメージ

「on」は接触・接続を表現する際に用います。壁にかけられた絵やテーブルの上の本など、物と物が接している状況がイメージに適しています。

木製のテーブルの上に積み重ねられた本のうち、1 冊は開いたまま垂直に立てられており、もう 1 冊の本は、小さな閉じた本の横に開いて置かれています。

“at”の場所イメージ

「at」は特定の点や場所を指し示します。例えば、会議が行われている部屋や特定の交差点での出来事など、「at」は具体的な場所や位置を示す際に使用されます。
このように、「at」はある点や特定の場所に焦点を当て、他の前置詞とは異なる位置関係を表現します。

近代的な建物が立ち並ぶ海岸沿いの地区を上空から撮影したイラストです。大きな赤い矢印がプールのある特定の屋上を指し示し、その屋上を強調しています。下部にはウォーターフロントが見え、穏やかな環境を英語で説明しています。

“under”の位置関係

「under」は物の下にある状態を指します。椅子の下に落ちたペンの例を思い浮かべると、「under」の用法が明確になります。

椅子の座面に開いたノートがあり、その横の木製の床にティーカップが置かれているイラスト。近くには、閉じた本が積み重ねられ、ペンが置かれているこの居心地の良い英語の勉強や執筆スペースは、静かな瞑想の本質を完璧に表現しています。

“between”と”among”の違い

「between」は二つの特定の物や人の間を、「among」は三つ以上の中で不特定多数の中を指します。この違いを陸上の選手が走るレーンとパーティーでの人の群れで例える等、明確なイメージを持つと覚えやすいです。

このイラストには 2 つのパネルがあります。左側はトラック上のランナーのグループを示しており、赤い矢印は他の 2 人のランナーの間にいるランナーを示しています。右側はパーティーのシーンを示しており、矢印は他のパーティー参加者の中の 1 人を指しています。テキストには「Between」および「Among」と書かれています。

“above”と”over”のニュアンス

両者ともに上方を指しますが、「above」は静的な位置関係を、「over」は動的なことも含めた上方を表します。飛行機が雲の上を飛んでいる様子は「over」、「above」は山の頂上に浮かぶ太陽のような静止したイメージが適しています。

イラストは 2 つのシーンに分かれています。左側では、飛行機がふわふわの雲と緑の野原の上を飛んでいます。右側では、明るい空の下、常緑樹の間を抜ける曲がりくねった道が描かれた、太陽に照らされた山の風景が描かれています。

時間を表す前置詞の理解

時間に関連する前置詞もまた、イメージを用いて覚えると効果的です。カレンダーや時計を想像することで自然に理解が深まります。

“at”の特定の時点

「at」は具体的な時刻や瞬間を指すときに使われます。会議が始まる瞬間や約束の時刻をイメージしましょう。

丸い壁掛け時計。文字盤は黒で、数字と針は青緑色に光り、およそ 10:10 を示しています。金属製の縁が特徴のこの時計は、シンプルな壁に取り付けられています。

“on”の日付と曜日

「on」は日付や曜日を示す場合に用いられます。例えば、カレンダーの特定の日にマークがされているのを想像することで、「on」の使い方がより明確になります。

鮮やかな色調で強調表示された 2024 年 3 月のカレンダーには、3 月 4 日月曜日を赤で囲んだピンクの鉛筆が描かれています。この英語のカレンダーは日曜日から始まり、日付は黒で表示され、日曜日はオレンジ色に、土曜日は紫色で目立ちます。

“in”の期間を表す用法

「in」では年や月、季節など、比較的長い時間の範囲を指します。年度や四季を考えるときに「in」が使われるシチュエーションをイメージすることができます。

開いた宝箱の中には光る「2024」の文字が入っており、緑色の日本語の「1月」の文字やピンク色の「春」の文字、伝統的な装飾など、色とりどりのシンボルで飾られている。龍のシルエットが宝箱を飾り、東洋の美学と英国の魅力を融合させている。

“by”と”until”の使い方

「by」は期限を意味し、「until」は動作や状態がいつまで継続するかを意味します。「by」を使った場面では、プロジェクトが「締切日」までに終わることを強調するような場合を思い描くと良いでしょう。一方、「until」を使った場面は、決められた時間まで走り続けるような場面を思い描いてください。

英語の前置詞「by」と「until」を比較したイラスト。上の画像には、スノーボーダーが弧を飛び越える様子が描かれており、英語と日本語で「by」の説明が書かれています。下の画像には、ランナーが矢印の上を走り、「until」の説明が書かれています。どちらの画像にも英語での説明が付いています。

“during”と”for”の使い方

「durign」は特定の期間を表し、「for」は不特定の期間を表します。また、「during」はある期間中に起こる事を強調し、「for」は期間の長さを強調するイメージをもつと良いでしょう。休暇中に楽しんだ経験を「during」で、数週間続けた習慣などを「for」でイメージすると理解に役立ちます。

2 つのイラスト付き吹き出し。左側には、ヤシの木とカモメのあるビーチにいるカップルが描かれており、「この夏は素敵な休暇を過ごしました!」というキャプションが付いています。右側には、朝ジョギングをしている人が描かれており、「2 週間、毎朝走りました!」というキャプションが付いています。これは、英語での前置詞の使用法を示しています。

方向や動きを示す前置詞

動きを伴うシチュエーションを描くことで、方向を示す前置詞の使い方を具体的に学ぶことができます。

“to”と”for”で示す目的地

「to」は動きの目的地を示します。「to」を考えるときには、人が目的地に向かって進む様子を想像しましょう。そして「to」の場合は目的地まで到達していることをイメージします。一方で「for」は、目的地に向かって進むのですが、まだ出発地点を出たばかりで目的地に到達できるかは分かりません。方向性としては目的地に向かっている状態をイメージしてください。

旗に向かって走っている人を描いたイラスト。上の画像には「to」というラベルの付いた矢印があり、到着を表す英語の前置詞を強調しています。下の画像には「for」というラベルの付いた矢印があり、前置詞の概念を使用して目的地の方向への移動を示しています。

“from”の起点表現

「from」は出発点や起源を示します。旅が始まる地点や物が製造された場所を思い浮かべると、「from」の意味が鮮明になります。

英語の世界地図には、旅程を示す飛行機のグラフィックが描かれています。ルートは東南アジアから始まり、中東を正確に通過して東ヨーロッパに進み、最終的に北アメリカのポイント 3 に着陸します。これは、芸術的なグラフィックで描かれた地球規模の旅です。

“through”の中を通る動き

「through」は通り抜ける動きや一連のプロセスを表現する際に使われます。トンネルを抜ける車やプロジェクトの各フェーズを次々と通過する様子をイメージするのが適しています。

両端から赤い矢印が伸びている青い円筒形。その下に「through」という前置詞が書かれています。

“into”で表す内への移動

「into」は内部への移動を強調します。部屋に入るという動作を想像することで、「into」の用法のイメージが形作られます。

赤い矢印が、下部が影になっている青い円を指しており、英語の前置詞「into」のように、移動または進入を示しています。イラストの下に「into~」という単語が書かれています。

“out of”で示す外への出現

「out of」は外への動きや、ある状態からの離脱を示すときに使います。建物から出てくる人々や難局を脱する様子を考えると、「out of」がわかりやすくなるでしょう。

太い斜めの縞模様の縁取りのある青い円。太い赤い矢印が円の上に弧を描いています。その下には英語で「out of ~」と書かれています。背景は白で、前置詞の使用法をほのめかしています。

前置詞を活用した表現の強化

一歩進んで前置詞を含んだ表現を学ぶことは、言語の理解を深め、より洗練した英語を話せるようになるために不可欠です。

群前置詞の理解

群前置詞は前置詞と別の語が組み合わさり一つの語のように使われます。英語の表現の幅を広げ、より流暢に話すために役立ちます。群前置詞を覚えることで、言語のニュアンスをより深く理解することができます。

  1. along with(~と一緒に)
  2. across from(~の向かいに)
  3. aside from(~を除いて)
  4. as for(~に関しては)
  5. away from(~から離れて)
  6. instead of(~の代わりに)
  7. out of(~から外に)
  8.  due to(~のために)
  9. next to(~の隣に)
  10. owing to(~のために)
  11. regardless of(~に関係なく)
  12. subject to(~に従って)
  13. because of(~のために)
  14.  according to(~によれば)
  15. by means of(~を用いて)
  16. except for(~を除いて)
  17. for fear of(~を恐れて)
  18. in addition to(~に加えて)
  19. in case of(~の場合には)
  20. in front of(~の前に)
  21. in relation to(~に関連して)
  22. in spite of(~にもかかわらず)
  23. in terms of(~の観点から)
  24. on behalf of(~の代理で)
  25. with regard to(~に関して)

前置詞と様々な文脈の関連性

前置詞は同じものでも文脈によって意味が大きく変わることがあります。文脈を考慮して正しい前置詞を選ぶ力を身につけましょう。

誤用しやすい前置詞の例と対策

前置詞の誤用は非常によくある間違いです。よくある間違いとその対策を理解すれば、同じ過ちを避けることができます。

前述のように、例えば月は基本的にinを使い、in Januaryやin Februaryのように表現しますが、これに日付が加わりJunuary 10やFebruary 4のようになると、on January 10やon February 4のようになります。前置詞の誤用が起きやすいところです。

英語前置詞学習の全体像を把握し、応用力を高める

前置詞の学習は英語習得の根幹部分をなしています。前置詞一つひとつがもつ豊かな意味を理解し、用法を正確に把握することで、英語力全体の向上を目指しましょう。学習した前置詞を実際のコミュニケーションでうまく活用することで、応用力が高まり、英語の表現が豊かになります。

まとめ

英語の前置詞は文の意味を左右する重要な役割を果たします。この記事では、前置詞の基本的理解から、位置、時間、動きを表す様々な前置詞、それに加えて前置詞を使った表現の強化に至るまで詳しく解説しました。ひとつの前置詞を取り上げても多様な用法があり、状況に応じた適切な使い分けが求められます。特に、前置詞が含まれる慣用句やイディオムに関する理解は英語の豊かな表現力を身につけるために不可欠です。誤用しやすい前置詞も例に挙げ、対策を提案しました。本記事を参考にしながら、イメージを利用した学習法で英語の前置詞をマスターし、応用力を高めることができるでしょう。

マンガを読んで楽しく英語を学びましょう!

英語版「進撃の巨人」コミック

楽しいから、続けられる!夢中になるから、自然と身につく!

毎日の習慣作り!TOEIC Part5無料メルマガ

TOEICメルマガの効果説明

 

英語学習は何よりも習慣化が大切!

TOEIC Part5形式の問題が365日間、毎日一問届くので習慣化しやすい。登録するとメールボックスに確認メールが届くのでクリックしてください。登録完了翌日から配信スタートです。

執筆担当 阿部担当講師  阿部 毅(TOEIC985点)