英会話での質問力をあげる300フレーズ!
Yukari(ライター別分類) PR

Adoの「うっせぇわ」で英語

両耳を手で押さえ苦しそうな表情を浮かべるスーツ姿の女性。なにかの騒音などで耳をふさいでいる様子。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

英語で綴るAdoの「うっせぇわ」

 

Adoは今話題のシンガーで、社会現象ともなった「うっせぇわ」という曲を歌っている

まだ18歳の若い女性です。今回の英語はこの「うっせぇわ」に沿って表現を紹介していきたいと思います。

両耳を手で押さえ苦しそうな表情を浮かべるスーツ姿の女性。なにかの騒音などで耳をふさいでいる様子。

「うっせぇわ」はYoutubeで1億回再生!

まず、この「うっせぇわ」という曲、タイトルもインパクトがあるものですが、歌詞(lyrics)

も「子供に歌わせたくない」と一部の親からはとても評判が悪いんだとか。たしかに歌詞を読んでみると痛烈な社会風刺になっていて、「これはたしかにPTAあたりが眉をひそめてもしかたないかなぁ」と思わせられるものです。ただ、それがまた歌唱力とともに注目を集め、YouTubeでの再生回数が1億回を突破したそうです。このあたりの内容で英文を作ってみると…

「うっせぇわ」のストーリーを英語で表現してみる

投稿はpost、再生回数はview(s)で表現

She posted a music video of “Usseewa” on YouTube.(彼女はYouTubeに「うっせぇわ」の音楽動画を投稿した)

 

It exceeded 100 million views.(それは再生回数が1億回を超えた)

 

というふうになります。postという単語は「インターネットに投稿する」という意味があり、SNSが全盛の現代ではよく使われる言葉です。

「共有する」や「バズる」を英語で言うと?

ちなみに投稿内容を他の人にも共有するときはshareという単語を使い、そのネタが急速に拡散された場合はgo viral on the Internetといいます。いわゆる「バズる」というやつですね。

「しゃがれ声」や「耳に残る」を英語で言うと?

ちなみに彼女の歌声は聞いたことがある人ならわかりますが、かなりハスキーでもあります。このハスキーボイスを表現する形容詞にhoarseというものがあり、しわがれ声、かすれた声などを表現するときに使われます。また、彼女の声が印象に残って頭から離れないという人もいるそうですが、そういう時にはlingerという単語も使えます。これは英検1級にも出てくる単語ですが、「ぐずぐずとその場に残ってなかなか消えない」という意味を持つのですが、linger in someone’s earsで、音や声が耳に残って離れないという表現になります。

by Yukari
同じライターの別の記事を読む

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人講師による日本人のための英会話
オンライン英会話 Eigo Chat Lab!
website:https://www.eigochat.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マンガを読んで楽しく英語を学びましょう!

英語版「進撃の巨人」コミック

楽しいから、続けられる!夢中になるから、自然と身につく!

毎日の習慣作り!TOEIC Part5無料メルマガ

TOEICメルマガの効果説明

 

英語学習は何よりも習慣化が大切!

TOEIC Part5形式の問題が365日間、毎日一問届くので習慣化しやすい。登録するとメールボックスに確認メールが届くのでクリックしてください。登録完了翌日から配信スタートです。

執筆担当 阿部担当講師  阿部 毅(TOEIC985点)