「満を持す」をとっさに英語にできますか?
国語辞典によると、故事成語の「満を持す」の意味は、「十分に用意して機会を待つ」「 物事が絶頂に達し、その状態を保つ」などです。
語源は中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された歴史書『史記(李将軍列伝)』の「持滿者與天、定傾者與人、節事者以地。」という一節です。
この一節の元々の意味は「弓をいっぱいに引きしぼり、そのまま構えてその状態を維持する」ということですが、ここから転じて、冒頭で述べたような「十分に準備をして機会を待つ」といった意味の「満を持す」という慣用句が生まれました。
「満を持す」は、以下の日本語例文のように、「満を持して~する」という形で使われることが多いです。
・海外留学を目指して勉強してきました。希望していた大学から入学許可をもらうことが今回ようやくでき、満を持して渡米することになりました。
・師匠のもとで20年間修業を重ねました。師匠からようやく認められ、満を持して高座に上がることになりました。
また、最近の「満を持す」の使われ方を見ると、その意味はやや広がっており、冒頭で述べたような「十分な用意をして」というニュアンスが薄れ、「長い間待たせた後」といった意味で使われることも多くなっています。よく聞く「満を持して発売」といったフレーズも、そうした例の一つです。こうした場合、しばしば、時間が経つ間に周りの期待が高まっていることが暗示されます。
さて、では、このように意味の広がりも出てきている「満を持す」は、英語ではどういう風に表現するのでしょうか。
とっさに英語にするのが難しい日本語表現の一つとして、今回は「満を持す」を取り上げ、例文を交えて解説したいと思います。
「満を持す」を表す5つの英語表現
wait until the time is ripe
「ripe」は「熟す」という意味。「the time is ripe」は「機が熟す」です。
これを用いた「wait until the time is ripe」は、直訳すると「機が熟すまで待つ」という意味になります。そういうニュアンスでの「満を持す」を表す英語フレーズとして使うことができます。
We have no choice but to wait until the time is ripe.
(満を持して待つしかない。)
上の例文中の「have (has) no choice but to 動詞の原形」は「〜するしかない」「〜する以外に手がない」という意味で、日常会話でもよく使われる言い回しです。

wait with full preparation
「万全の対策」という意味の「full preparation」を使って、「wait with full preparation」で「万全の対策をして待つ」という意味になります。「十分に用意して機会を待つ」という「満を持す」の意味にぴったりな表現です。
She waited with full preparation for the tournament.
(彼女は大会に向けて満を持して待っていました。)
be fully prepared for
「be fully prepared for」は「~の準備が十分できている」「~に十分備えている」という意味で、これも「満を持す」の英語表現として使うことができます。
「be」と「prepared」の間には、「fully」のほかにも、「well」や「really」などを入れることができます。
He was fully prepared for the election campaign.
(彼は満を持して選挙戦に臨んだ。)
watch for an opportunity
「機会」「好機」「チャンス」という意味の「opportunity」を使った「watch for an opportunity」で、「チャンスをうかがう」「機会を狙う」といった意味になります。「虎視眈々と」というニュアンスが含まれ、「満を持す」と訳されることも多いです。
They watched patiently for an opportunity for the establishment of a coalition government.
(彼らは連立政権樹立の機会を満を持して待ちました。)
「opportunity」を「chance」に変えて「watch for a chance」にしてもOKです。
long-awaited
「long-awaited」は、「長く待ち望まれていた」「待望の」「心待ちにしていた」「待ちに待った」「お待ちかねの」といった意味の形容詞です。
こうした意味から、これも、「満を持して〜」などと言いたい場合に使うことができます。
They made their long-awaited debut.
(彼らは満を持してデビューしました。)
「long-awaited」と同じような表現に「much-awaited」もあります。
This is the much-awaited software, which has been released today.
(これが、本日、満を持して発売されたソフトウエアです。)
まとめ
いかがでしたか?
今回は 故事成語の「満を持す」の英語での表現法を紹介しました。
「満を持す」という日本語自体がさまざまなシチュエーションで使われ、また意味の広がりも出てきているため、それに合う適切な英語表現もその状況に合わせて考える必要があります。逆に、いろいろな英語表現を「満を持す」という日本語に訳すことができたりもします。
日本語と英語は一対一対応ではありません。説明を加えたり、他の語で言い換えたりして、自分が言いたい意味が相手に伝わるように工夫することが大事です。
今回紹介した表現を参考に、自分なりの言い方をいろいろと考えてみるのも楽しいのではないかと思います。
byあいんちゅ
(同じライターの別の記事を読む)
ライターあいんちゅのプロフィール
語学、海外トラベル系の雑誌やムックの企画と編集そして執筆を長年しています。元大学教員。書くことが好きで常に何か考えて、書いていないと落ち着かない性分です。還暦過ぎてからの留学を実現するために日々英語勉強中。