英会話の「質問力」を上げるフレーズ全集!
英文法 PR

英語の語順をルールで覚える|5文型SVOCと修飾語句

「WORD ORDER」という文字は、太字のセリフ フォントで書かれています。「WORD」という単語は上部にあり、「ORDER」と灰色の水平線で区切られています。白い背景に設定されたこのデザインは、英語の言語構造をエレガントに強調しています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 英語は「語順」が重要な言語です
  2. 英語の語順ポイント1 「英語のSV感覚」目次へ
    • sv感覚とsvの続き
    • svに意味を付け足していく感覚
    • 5文型をスピーキングに活かす
    • 動詞に何を使うかで次にくる要素がきまる
    • 文が複雑になっても「sv感覚」で相手に伝えていく
    • 初心者ほど「sv感覚」を徹底させる!
  3. 英語の語順ポイント2 「後置修飾」(目次へ)
    • 「関係代名詞」
    • 「現在分詞」
    • 「過去分詞」
    • 関係副詞
    • 「不定詞」
    • 「前置詞に導かれた句」
  4. 語順は特にアウトプットで重要!
  5. ワードオーダー(語順)まとめ目次へ

英語は「語順」が重要な言語です

 

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
突然ですが、英語では「ワードオーダー」にもっとも気を付けてください!
ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
「ワードオーダー」というのは聞きなれない言葉ですね。
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
これは英語で「語順」を意味する“word order”のことです。

解説をすると、wordが「単語」を意味しています。そして、orderには「注文」「命令」「秩序」「順序」などの意味がありますが、ここでは最後の「順序」の意味で使われています。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
オンライン英会話Eigo Chat Lab!では、このワードオーダー(語順)という点に着目しているんですよね?。
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
その通りです。なぜなら、日本人が英語で犯す重大なミスが「語順」に起因していることが圧倒的に多いと思われたからです。
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
そして「ワードオーダー」とカタカナ表記にした理由は、単に「語順」と書くと印象に残らないからです。
ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
それほど英会話を学ぶ日本人に意識してほしいポイントがワードオーダー=語順の問題ということなんですね?
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
そうです。本章で、ワードオーダーで特に気を付けて欲しいポイントは以下の2点です。

SV感覚」「後置修飾」

皆さん、英語の「語順マスター」を目指して本章を読み進めてください。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
きっと、英語の語順のポイントを習得したら、英語を話したり書いたりすることが前より上手になるのでしょうね。

 

英語の語順ポイント1 「英語のSV感覚」目次へ

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
英語の「SV感覚」とは、英語の主語=S、動詞=Vという「語順」を感覚としても持って欲しいことから私がつけたネーミングです。
ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
これについては、以前も別のブログで取り上げてましたね。(「英会話初心者のためのスリー・ステップ学習法」の「初心者のうちから意識したい英語の「SV感覚」と日本語との「語順」 の違い」の項を参照)
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
はい。改めてポイントを説明します。

端的に表現すると、日本語では動詞が文末に来るのに対して、英語では動詞が主語の直後に来るというものです。

例えば、次の日本語の文と英語に訳した文を比較してみましょう。

「私は昨日友達と一緒に東京ディズニーランドへ行った。」

I went to Tokyo Disneyland with my friends yesterday.

 

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
日本語では「私は~行った」と主語の「私」が文頭に来て、動詞の「行った」が文末にありますね。

でも、英語では主語の”I”が文頭なのは日本語と同じなのに、動詞の”went”が主語の直後に来ているところが日本語と違うわ。

これが英語と日本語の「語順」の違いなんですね!

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
そうなんです。この日本語と英語の語順の違い」は非常に重要です。改めて確認しておきますが、英語の「主語」+「動詞」と連続することを英語のSV感覚」と呼んでいます。

A、S、W、Zの文字が表示されたキーボードのクローズアップ画像。文字Sのキーに焦点を当てています。キーは青色の照明でバックライトされ、鮮やかな英語の雰囲気を醸し出しています。

sv感覚とsvの続き

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
それではSVの続きの「語順」はどうなりますか?
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
はい、順をおって説明します。

第1文型 SV

She smiled.

「彼女は微笑んだ。」

これはSVだけからなる第1文型と呼ばれるものです。

 

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
この文のようにSVだけで完結するならば、簡単だし、なんの問題もありませんね。

でも、英語でもっと複雑なことを言いたかったら、SVだけでは当然足りませんよね?

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
そうなんです。SVの後には何が続くのか?

ここでも「語順」を意識することが英語という言語の特徴となります。さらに詳しく見ていきましょう。

 

svに意味を付け足していく感覚

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
例えば、

「彼女は私に微笑んだ。」

と言いたければ、

She smiled at me.

She smiledの後にat meを付け加えればいいです。

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
また、

「彼女はかすかに微笑んだ。」

と言いたければ、

She smiledの後にfaintlyを付け加えて

She smiled faintly.

と言えばいいのです。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
なるほど。

つまり、SVという語順をしっかり掴んでしまえば、あとはそれに意味を付け加えていく感覚ということですね。

 

暗いキーボードのクローズアップ画像。中央に「V」の文字が目立つように白く光る文字が描かれています。「C」、「G」、「B」のキーの一部が部分的に見えており、周囲は微妙な青の色合いで囲まれています。このデザインは、英語入力が主な機能であることを微妙に示唆しています。

5文型をスピーキングに活かす

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
ここで改めて中学や高校で習った5文型を思い出しましょう。

第1文型 S V
第2文型 S V C
第3文型 S V O
第4文型 S V O O
第5文型 S V O C

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
これって、いかにも「語順」って感じですよね?
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
そうなんです。

どんなに簡単な英語の文も、どんなに複雑な英語の文も5文型のどれかに含まれます。そして、この5文型も英語が「語順」の言語であることを明確に示すものなのです

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
そういえば、5文型で唯一共通している要素は、S”の次はV”ということですね?これって、つまり「SV感覚」ですね?!
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
まさに、そこです!

それでは第1文型はすでに見ているので、ここでは第2文型以降を具体例で見ていきましょう。

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.

第2文型 S V C

SVCならS=Cの関係が成り立つ文構造です。

She is (SV)と言って、tiredと付け足せば、

She is tired.

My father is (SV)と言って、a doctorと付け足せば、

My father is a doctor.

このSVCという「語順」を覚えてしまいましょう。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
もし、SVまで言って次の単語が思いつかなかったら、どうしたらいいですか?そういうこと、よくあるんです。
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
もし、SVまで言った後に、次の単語が思いつかなければ、そこで止まって考えても構いません。なぜなら、相手はSVまであなたが言ったところで、残りの文の構造が予想できるのです

これこそ、英語が「語順」の言語であるからこそ可能なことなんです。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
ええ~、そんなことできるんですか?
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
はい。この残りの文の要素を話し相手が予想できるということは、コミュニケーションを取るうえで非常に大切なことです。なぜなら、相手は会話の文脈から、あなたが言おうとしていることが予測できるので、あなたが単語で詰まってしまっても、「ひょっとしてあなたの言いたいことはこういうこと」といくつかの候補を上げてくれるかもしれません。

動詞に何を使うかで次にくる要素がきまる

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
例えば、先ほど例に挙げた第2文型の文ではbe動詞」が典型的な動詞です。

だから、

He is…

とか

She is…

と始めた後には形容詞や名詞が来ることが非常に多いのです。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
なるほど。動詞の種類によって次にくる要素が決まるのですね。そういえば中学の時に第4文型を取れる動詞の一覧を覚えさせられました。あれも英語が「語順」の言語ということだったのか・・・
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
その通りです!

それでは、また順をおって見ていきましょう。

第3文型 S V O

今度は、動詞がuseだったらどうでしょう。

She uses…

He uses…

このusesの後には当然、使うものが来ますよね。

ではknowだったら?

She knows…

He knows…

こんどはknowsの後に知っていた内容が続くはずです。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
例えば、

She uses this computer.

「彼女はこのパソコンを使う。」

とか

He knows something interesting.

「彼は何か面白いことを知っている。」

が完成した文になりますね。

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
お見事!

be動詞以外の動詞を一般動詞」と言いますが、一般動詞のあとにこうして名詞が続く文を3文型といいます。

第3文型はSVOという語順だと覚えてしまいましょう。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
やった、ほめられた!
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
今度は、

第4文型 S V O O

 

She gave…

He showed…

と言ったらどうでしょうか?

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
来た!第4文型。giveとかshowというのは「~に~をあげる」とか「~に~を見せる」という意味ですよね?
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
そうです。

「~に」の部分には何かをあげたり見せたりする「相手」が入ります。

「~を」の部分には、「あげるもの」や「見せるもの」が入ります。

つまり、gaveやshowedが使われた時点で、

She gave me that bag.

「彼女は私にあの鞄をくれた。」

He showed us his pictures.

「彼は私達に彼が描いた絵を見せてくれた。」

このような第4文型がくることが予想できるのです。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
第4文型はSVの後に名詞のOをポンポンとふたつ置いていく感覚ですね?うわ、本当に英語って「語順」の言語だわ。
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
だいぶ「語順」のことが理解できてきましたね。第4文型に関しては、最初のOが間接目的語「~に」、次のOが直接目的語「~を」という語順になります。

繰り返しになりますが、こうして動詞によって次の展開が予想できるということは実際のコミュニケーションでは非常に大きなメリットです。

 

開かれた辞書が机に置かれている。英語の勉強をしている最中を写した一枚。

文が複雑になっても「sv感覚」で相手に伝えていく

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
最後に第5文型ですが、これはやや複雑です。

第5文型 S V O C

例えば、

She made…

とSVだけ言っても、

She made dinner. なら第3文型

She made me dinner. なら第4文型

She made me angry. なら第5文型

となってしまいます。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
なるほど。同じ動詞でも、いろいろな文のパターンをとれるものがあるんですね。
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
そうなんです。でも、こうしたことも実際の会話では、話の文脈でSVの次にくる候補はだいたい絞られてくるものです。話の典型的なパターンというものを人は無意識に認知しているものです。
ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
そうですよね。会話ってなんとなく、相手がこう言ったら私はこう返そう、みたいなこと想像しながら話してますよね。
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
むしろ、ここで大切なのは、第5文型のSVOCの“O”“C”の部分にも意味上の「主語」と「動詞(または述語)」を見て取る感覚です

先に挙げた例文

She made me angry.

意味は「彼女は私を怒らせた。」ですが、O=me C=angryですね。つまり、「私」が「怒った」状態になっているのです。ここでも「語順」は大切です。例えば、angry meと語順を逆転させると意味が通じません。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
なんと!OとCにも語順の問題が。英語ってとことん「語順」の言語だということが第5文型でさらに理解できますね。
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
そうなんです。

次の例文はどうでしょう。

My mother made me study English harder.

今度は、My mother madeというSVの後に、me study English harder.という要素が来ています。

文全体の意味は「私の母は私に英語をそれまで以上に一生懸命勉強させた。」ですが、SV以降の部分me study English harder.は「私が英語をそれまで以上に一生懸命勉強した」という主部と述部をもった意味の塊になっています。

つまり、第5文型というのは、SV感覚が二つ入った文と言えます

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
文法上の主語と動詞もSVの「語順」、意味上の主語・動詞(述語)もSVの「語順」ということですね?
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
はい。これは初心者には少しハードルが高いですが、練習すれば会話で普通に使えるようになります。

 

教室のミニチュア。机と椅子のセットが二つあり、その前に黒板が置かれている。黒板には「STUDY」の文字が。英語のレッスン風景。

 

初心者ほど「sv感覚」を徹底させる!

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
これまで見てきたように英語ではSV感覚を徹底していくと、残りの文構造の予測が立てやすく、慣れてくれば意味を少しずつ加えていく感覚で文を完成できます。

繰り返し見てきたように、これは英語が語順で意味が決まる言語だということと深く関係しています。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
英語のSV感覚と「語順」の問題が重要なんだって、なんとなく分かってきました。
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
これは英会話の初心者ほど徹底してください。英語というのが、どこまでも「語順」で意味が決まってくる言語なのだと理解できてくれば、必ず英語の感覚が身についてきます。

 

英語の語順ポイント2 「後置修飾」(目次へ)

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
「後置修飾」というのは、名詞を後ろから意味の塊が修飾してくる形です。英語では極めて普通にみられることですが、日本語とは「語順」が真逆になるため日本人がもっとも苦手とする英語の文法的特徴です
ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
後置修飾にはいろいろな種類がありますね。これも英語の「語順」の問題として重要なんですね。
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
はい。具体的には、関係詞(関係代名詞・関係副詞)、分詞(現在分詞、過去分詞)、不定詞、前置詞に導かれた句など様々の形があるので、順を追って確認してみましょう。

 

「関係代名詞」

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
関係代名詞の種類 who, whose, whom, which, that, what

例文

I know the girl who was waiting in front of the gate.

「私は門の前で待っていた女の子を知っています。」

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
関係代名詞は中学や高校の英語の授業で苦手でした~
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
関係代名詞には苦手意識をもっている方が少なくないと思いますが、その主な原因はやはり日本語と英語の語順の違いにあると思います。なぜなら、関係代名詞は後置修飾がもっとも分かりやすい形ででる文法単元だからです。
ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
日本語では「門の前で待っていた」が前から、次の「女の子」を修飾していますが、英語では逆にwho was waiting in front of the gateが後ろから前のthe girlを修飾していますね。英語の「語順」を学んだ今だから、そこにすぐに気づけます。
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
お見事です!

ただ、関係代名詞はややフォーマルな言い回しなので、日常会話ではそれほど頻繁に使われるものではありません。

 

「WORD」と綴る木製の文字が、小さな正方形のグリッドが付いたグラフ用紙に配置され、すっきりとしたミニマルな背景に英語学習の本質を捉えています。

「現在分詞」

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
現在分詞の形 動詞の語尾が~ing

先に挙げた例文を「現在分詞」を使って以下のように書き換えることができます。

I know the girl waiting in front of the gate.

これは上の関係代名詞whoを使った文と同じ意味です。そしてthe girlがwaiting in front of the gate.という意味の塊で後ろから修飾されているという部分も共通しています。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
同じ意味の文を関係代名詞を使っても現在分詞を使っても言えるけど、両者に共通したことが後ろから前の名詞を修飾する「後置修飾」ということですね。さすが、「語順」の言語。どこまでも日本語と逆で、本当に日本人泣かせですね。
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
そうですね。でも、このように英語では「複数の語からなる意味の塊」が後ろから前の名詞を修飾することが普通なのです。おっしゃる通り、これは日本語と語順が真逆になるので、特に英会話の初心者が躓きやすいポイントとなります。

「過去分詞」

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
過去分詞の形 動詞の語尾が~ed(規則変化)(不規則変化は多種多様な形態をとる)

I have a lot of books written in English.

「私は英語で書かれた沢山の本を持っています。」

この文では、a lot of booksという名詞の塊が、後ろから過去分詞writtenに導かれた意味の塊で修飾されています。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
現在分詞も後ろから前の名詞を修飾してましたが、同様に過去分詞も後ろから前の名詞を修飾するという「語順」ですね?

それでは「現在分詞」と「過去分詞」の違いは何ですか?

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
良い質問です。

日本語の「~書かれた」という訳から分かるように過去分詞というものの本質は「~される」という受動の意味にあります。現在分詞との使い分けに注意しましょう。

また、この過去分詞の文を関係代名詞を使って書き換えることも可能です。

I have a lot of books which are written in English.

です。

which以下が後ろから前のa lot of booksを修飾していますね。

 

女子学生が机に向かって鉛筆を手に取りノートに何かを書いているイラスト。

関係副詞

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
関係副詞の種類 where, when, why, how

関係副詞は関係代名詞の親戚のようなものです。ここでは語順をテーマに「後置修飾」というポイントに焦点を絞っているので、関係代名詞と関係副詞の違いについては細かく触れません。

例文

I know the reason why he was absent from the meeting today.

「私は今日彼が会議に欠席した理由を知っています。」

 

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
これもthe reasonを後ろからwhy he was absent from the meeting today.が修飾していますね。日本語と英語の「語順」が逆転しているところが関係代名詞とそっくりです。

 

「不定詞」

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
不定詞の形 to+動詞の原形

不定詞の3種類の用法(名詞的、形容詞的、副詞的)があります。その中で形容詞的用法が必ず後置修飾で直前の名詞を修飾します。

例文

I don’t have any interesting topics to talk about today.

「私は今日話す面白い話題がありません。」

この文ではtopicsが後ろからto talk aboutで修飾されています。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
不定詞も修飾語として使われるときは、後ろから前の名詞を修飾するという語順なんですね。
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
そうです。もう一つ例文を見てみましょう。

例文

I have something to tell you.

「あなたにちょっと話があります。」

この文ではsomethingが後ろからto tell youで修飾されています。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
やはり後ろからという語順ですね。

「前置詞に導かれた句」

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
前置詞というものは、必ず次に名詞を置きます。そして「前置詞+名詞」で意味の塊を作るのです。その前置詞の意味の塊が後ろから前の名詞を修飾することがあります。

例えば、

That girl with long hair is my little sister.

「あの長い髪の女の子は僕の妹だよ。」

この文ではwith(前置詞)+long hair(名詞)が後ろから直前のThat girlを修飾しています。

ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
なるほど。前置詞ってちょっと存在感ないので見逃しがちですけど、ここにも英語の「語順」が生きてますね。
スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
そうなんです。とことん英語は「語順」です。

もう一つ例文を見ましょう。

例文

The English textbook on the desk is not yours.

「机の上にある英語の教科書はあなたのではありません。」

この文ではon(前置詞)がthe desk(その机)と意味の塊を作って、後ろからThe English textbookを修飾しています。繰り返しになりますが、こうしたちょっとした部分にも日本語と英語の語順の違いがでることにもっと敏感になってください。そうすることで英語の感覚が鋭くなってきます。

語順は特にアウトプットで重要!

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
ここまで学んできた英語のワードオーダー(語順)は、特に自分から英語をアウトプット(話す・書く)時に威力を発揮します。読んだり、聞いたりするときは脳が受動的に働くので「語順」に気を付けなくても大きな問題が起きないのです。ところが自分から何かを発信するとなると、次の単語に何を使うかはすべて自分で決めることになります。語順を間違えてしまったら英語は構造が壊れて意味が分からなくなってしまうのです。
ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
ワードオーダーって、英語を実用的に使いこなすうえですごく重要なんだって分かりますね。

ワードオーダー(語順)まとめ目次へ

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
これまで英語の「SV感覚」「後置修飾」の様々なパターンを見てきましたが、どれも日本語と英語の「語順」が逆になっています。この英語と日本語の「語順」の違い慣れていくことが、英会話上達への道です。なぜなら、我々日本人は無意識のうちに日本語的発想や日本語の語順の影響下で英語を話しているからです
ピンクのブレザーを着て疑問の表情をしている人物のイラスト。片手で顎に触れており、頭の上には小さな疑問符があり、考え中または確信が持てないことを示唆しています。.
大半の日本人は自分でも気づかないうちに日本語を下敷きにして英語を話そうとしているんですね。

これは意識的に変えていかないと直りませんね?そして、練習して慣れていくことで最終的には身体に染みついてくるのかなと思います。

スーツを着た人物がフォルダーを持ち、興奮した様子で 1 本の指を上げているイラスト。上にはアイデアを象徴する点灯した電球アイコンが表示されています。人物は笑顔で髪が短く、熱意とインスピレーションを感じさせます。.
その通りです。オンライン英会話Eigo Chat Lab!では、この英語の「語順」の問題をどこよりも真剣に捉えています。本気で身につけたい方はレッスンを受講してみてはいかがでしょうか。

 

発音の基礎については次の記事を参照

英語のリエゾン|音の連結の法則と発音矯正

 

by Mogu
同じライターの別の記事を読む

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人英語講師による日本人のための英会話
TOEIC対策・英検対策・TOEFL対策・発音指導・英文エッセイ・文法指導
オンライン英会話 Eigo Chat Lab!
website:https://www.eigochat.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Amazon プライム対象