英検3級のレベルと対策
英検®︎といえば、日本で一番有名な英語資格のひとつで、5級、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級と、レベル別に7つの級に分かれています。スコアではなく、合否で結果が決まるため、習熟度を確認するためのマイルストーンとしても利用できる試験です。
今回は、英検3級のレベル、対策方法をご紹介します。
英検3級のレベルは中学卒業程度
英検3級のレベルは「中学卒業程度」といわれています。
中学レベルの基本単語、文法を理解し、それらを使って日常生活の中で言いたいことを伝えられるくらいのレベルです。
また、3級では、ライティングとスピーキングが加わります。
そのため、合格するためには身近な英語を理解し、使用できることが求められます。
基礎力の集大成という位置付けなので、3級に合格できれば、基本的な英語力が身についているといえるでしょう。
英検3級の試験内容と問題のレベル
3級は、一次試験(筆記とリスニング)、二次試験(面接形式のスピーキング)に分かれています。それぞれ詳しく見ていきましょう。
英検3級 一次試験
試験時間:筆記(50分)リスニング(約25分)
題材:日常生活(家庭、学校、交通機関、公共施設、電話など)で使用する身近な話題(家族・友人、旅行、買い物、休日の予定、趣味、天気、道案内など)
リーディング(すべて4択)
・語彙問題(短文空所補充):15問
・会話問題(文の空所補充):5問
・長文問題(内容の一致選択):10問
ライティング(英作文)
質問に対する回答(考えと二つの理由)を英文(25~35語程度目安)で書く。
リスニング(3〜4肢選択式)
・会話の応答文選択:10問
・会話の内容の一致選択:10問
・文の内容の一致選択:10問
英検3級 二次試験
試験時間:5分
形式:面接委員と1対1の個人面接
題材:身近なことに関する話題(携帯電話、ラジオを聴く、読書週間、冬のスポーツ、四季など)
・音読(1問)
・パッセージについての質問(1問)
・イラストについての質問(2問)
・受験者自身のことなど(2問)
英検3級レベルの勉強法・対策
英検3級は「中学卒業程度」のレベルで、一次試験の合格正答率は、65%程度です。
そのため、中学レベルの英語が理解できれば、合格はそれほど難しくありません。
英検3級レベルの単語は、1100~2000語程度
英検3級に必要な語彙数は、1100〜2000語程です。
試しに、英検3級レベルの単語を見てみましょう。
customer
possible
arrive
children
pollution
celebrate
forget
draw
become
graduate
いかかでしょうか。
6割以上わからない単語がある場合は、英検3級用の単語テキストに取り組んでください。
単語を覚えるコツは「その単語とたくさん出会う」ことです。
一気に詰め込もうとするのではなく、さらっと覚えて時間を開けて確認することを繰り返しましょう。
7割以上わかる場合は、過去問を進めます。
英検3級レベル 過去問の解き方
英検3級レベルの過去問は以下の手順で使ってみてください。
① まずは一回分を時間を測って解きます。制限時間は超えないよう注意しましょう
② 時間がきたら採点をします。どの問題を間違えたか、後でわかるようしておいてください。
③ 解説を読みます。なぜ自分の選んだ答えが間違えているのか、正答の根拠は何か、しっかり確認しましょう。単語は覚え、間違えた問題もその場で理解するようにしてください。
④ 他の過去問を一通り①〜③の手順で解き終わったら、一度やった問題の間違えた問題を再度解き、できない問題を減らしていきます。
英検3級レベルの文法を定着させる
苦手な文法があった場合は、知識を定着させるために、文法書で一通り説明を読みましょう。そもそも中学文法の理解が曖昧な場合は、解説が載っていて、演習ができる問題集を一冊終わらせましょう。
英検3級レベルの長文に慣れる
長文が苦手(時間がかかりすぎる)な場合は、訳を確認し内容を理解した後、音読練習をします。できるだけ正しい発音で読み、スムーズに読めるまで練習しましょう。
スムーズに読めるようになったら、今度は意味を意識しながら音読を繰り返してください。
英検3級レベルのリスニングを聞けるようする
リスニングの正答率が低い場合は、音読に加えてシャドーイングを取り入れてみましょう。まずはスクリプトを見ながら、音声より少し遅れてついていくようにして、声に出して読んでいきます。慣れてきたら、スクリプトを見ずに、音声をできるだけ正確に真似するようにしましょう。
英検3級レベルのライティングは正しい構成で書く
英検3級のライティングでは、質問に対して自分の意見、その理由をふたつ書く必要があります。
25〜35語程度を目安に、一文が極端に短くなりすぎないよう、
自分の意見→理由1→理由2→結論
の構成で書きます。正しい構成で、自分の意見を考える癖をつけましょう。
英検3級レベルのスピーキング対策は、話すのに慣れておくこと
英検3級レベルのスピーキング対策では、自己紹介や、身近な事柄を簡単に説明したり、自分の意見を言ったりする練習をしておきましょう。
英検3級スピーキングでは、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢も評価されるので、ひとりで練習する場合も、正しい発音で、相手に自分の言いたいことを伝える意識を持ってください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、英検3級のレベルと対策法をご紹介しました。
英検3級は基本的な英語の定着度を確認するのに、ぴったりの試験です。
初心者の方は、ぜひ英検3級合格レベルの英語力を目指してみてくださいね。
By Eli
(同じライターの別の記事を読む)
ライターEliのプロフィール
英語力ゼロでアメリカ留学後、独学4ヶ月でTOEIC800越えを達成。大学卒業後は、翻訳、海外事務に従事。現在は英語講師として、幼児から社会人まで、英会話から大学受験までの指導にあたる。TOEIC970。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人講師による日本人のための英会話
オンライン英会話 Eigo Chat Lab!
website:https://www.eigochat.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・