たどたどしい英語の原因
「英語を流暢に話したい」というのは、英語学習者の共通する願望ですよね。
「どうすればそんなに流暢に話せるようになるのですか?」という質問を英語が堪能な日本人や英会話の先生にしたことがある人も多いでしょう。
では、逆に「どうして自分はたどたどしい英語しか話せないのだろう?」と真剣に自問自答したことはありますか?
今日は、この疑問についてお答えしたいと思います。
たどたどしい英語の原因は文法や発音に注意がいきすぎ
たどたどしさの原因はズバリ、英語を発話する時に「文法」や「発音」に注意が行き過ぎていることが原因です。これは生真面目な日本人には特に顕著な傾向で、自分の話す英語に「文法的な間違いはないか?」とか「発音はこれであってるの?」といちいち心配して身動きが取れなくなっている状態です。
言ってみれば、手かせ足かせをしながら走っているような状態。これでは流暢に話せるわけがないのです。それではこの状態を抜け出すよい方法はないものでしょうか?
あります!それを次にご紹介します。
たどたどしい英語の克服法:音読の練習
たどたどしい英語の克服法は「音読」にあります。とにかく英文を声に出して読む練習をしてください。発音が曖昧な単語はネイティブの発音を聞くだけでなく発音記号も調べてください。そして同じ英語のセンテンスを自分が完璧と思えるまで繰り返し声に出して読んでください。その過程であることが起こります。
そのあることとは、「自動化」です。
それ以前は意識をしなければできなかった舌の動きや喉の使い方などが意識をせずとも勝手にそうなっている状態。これを「自動化」と言います。
言い方を変えれば、英語の発音の仕方が「身についた」ということです。
「たどたどしさ」から「流暢さ」へ方向転換
一旦、英語の発音が身について自動化されれば「たどたどしい英語」とバイバイできる準備が整います。なぜかといえば、それまで英語を話すときに奪われていた注意力を別のものへ向けることができるからです。
その別のものとは、自分が話したい「内容」や伝えたい「感情」です。
英語が流暢な人は、話し方にメリハリがあって言葉に感情がのっていると思ったことはないですか?また、本当に伝えたい重要な部分は自然とゆっくりはっきり話していることにも気づくはずです。
でも、こうしたことは母国語を話している時には誰もが無意識にやっていること。つまり、音読の練習を積んで英語の発音が自動化されれば、より自然な英語を話せる状態に近づけるのです。どうか地道な音読練習で「たどたどしさ」から「流暢さ」への方向転換を成し遂げてください。
by Mogu
(同じライターの別の記事を読む)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人英語講師による日本人のための英会話
TOEIC対策・英検対策・TOEFL対策・発音指導・英文エッセイ・文法指導
オンライン英会話 Eigo Chat Lab!
website:https://www.eigochat.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・